過去のプロジェクト

CSISにおける共同研究は、外部からの研究費補助を受けて行われる研究プロジェクトと、研究費の補助を伴わないCSIS研究用データ基盤を用いた共同研究の二種類に分けられます。

1. JoRASを用いた共同研究プロジェクト

こちらよりご覧いただけます。

2. 外部研究費で行われている研究プロジェクト

2023年度終了

タイトル種別氏名期間
Mapping seasonal demography and mobility for malaria elimination日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)新井亜弓(分担者:金杉洋/ウィタヤンクーン アピチョン)2020 - 2023
開発途上国における衛星画像を用いた深層学習によるマイクロ人口統計の実現日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)秋山祐樹(分担者:小川芳樹/菅澤翔之助/宮崎浩之/宮澤聡)2020 - 2023
地理情報科学のオンライン実習教材を用いた自然地理・防災教育の展開と効果の分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)小口高2021 - 2023
実社会の社会経済的状況とフェイクニュースの関連性や影響に関する実証分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究澁谷遊野2021 - 2023
Post-disaster Recovery Monitoring based on Multi-Source Remote Sensing Imagery and Deep Learning日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究郭直霊2021 - 2023
うるさい場所に慣れるか逃げるかー騒音がアオウミガメの性格分布に与える影響日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)工藤宏美2021 - 2023
人間参加型人の流れシミュレーションの構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究Pang Yanbo2021 - 2023
グローバル人流データコモンズ創出のための基礎的研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)関本義秀2022 - 2023
デジタル地図とスマホ、ドローン、3Dプリンタで自然環境と人間生活を調べよう!日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(ひらとき)小口高2023 - 2023

2022年度終了

タイトル種別氏名期間
高齢化社会における都市・地域経済問題の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)高橋孝明2018 - 2022
深層強化学習による行動戦略の獲得:企業の地震津波被害における復旧計画日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究小川芳樹2020 - 2022
住宅市場における陳腐化と修繕効果:住まいのライフサイクルの解明日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究鈴木雅智2020 - 2022
共同住宅空き家率の推定と住宅特性との相関及び周辺環境に与える影響の分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究馬塲弘樹 2020 - 2022
スマート風土産業:ワイン専用品種の栽培適地評価による適地適作のの実現日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)岩崎亘典(分担者:小口高)2020 - 2022
広域ネットワーク人流シミュレーションによる統合的バリアフリールートの整備デザイン日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)本間健太郎(分担者:日下部貴彦)2020 - 2022
聖域都市政策が治安に与える影響の地理的異質性に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援大津優貴2021 - 2022

2021年度終了

タイトル種別氏名期間
理・工・医学の連携による津波の広域被害把握技術の深化と災害医療支援システムの革新日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S)越村俊一(分担者:柴崎亮介)2017 - 2021
集積の経済と低炭素社会における世界規模の都市ネットワークシステム日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)田渕隆俊(分担者:高橋孝明)2017 - 2021
人口動態が地域経済政策に及ぼす効果についての空間経済分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)佐藤泰裕(分担者:高橋孝明)2018 - 2021
分布型水土流出モデルの長期解析に基づく流木被害軽減のための森林管理手法の検討日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)堀田紀文(分担者:早川裕弌 )2018 - 2021
地域の全体最適を目指した減災ケアの可視化とツールの開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)神原咲子(分担者:秋山祐樹 )2018 - 2021
発生場の将来予測による中長期的な土石流リスク評価手法の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)今泉文寿(分担者:早川裕弌)2018 - 2021
クラウドソース型地理情報のトラスト:網羅性と正確性,ダイバーシティに着目して日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)西村雄一郎(分担者:瀬戸寿一 )2018 - 2021
デジタル地図とスマホ、ドローン、3Dプリンタで自然環境と人間生活を調べよう!日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(ひらとき)小口高2019 - 2020
深層学習によるリアルタイム災害地図の自動作成システム日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費嚴先ヨン2019 - 2020
衛星からの不動産価格マッピングとその利用可能性に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)柴崎亮介2019 - 2021
土地利用・施設・交通計画の連携のための生活の利便性に基づいた計画支援手法の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究嚴先ヨン2019 - 2021
A real-time optimization for disaster-relief distribution in heterogeneous crowdsourcing日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究張浩然2019 - 2021
Real-time Disaster Self-evacuation with LBS and AR Enhanced Analogue Disaster Maps for Foreign Tourists--System Design and Effectiveness Tests日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究SI RUOCHEN2019 - 2021
動物装着型マイク網による高線量空間可視化日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)小林博樹2019 - 2021
地理空間情報とビッグデータを活用したダイナミックジオデモグラフィクスの実現日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)秋山祐樹2019 - 2021
衛星観測データを用いた建築物ストック量の推計日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)杉本賢二(分担者:秋山祐樹)2019 - 2021
汎用的空間・時空間点分布分析の枠組み構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)貞広幸雄(分担者:山田育穂)2019 - 2021
デジタル地図とスマホ、ドローン、3Dプリンタで自然環境と人間生活を調べよう!日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(ひらとき)小口高2020 - 2021
An Online Adaptive Boosting Ensemble Approach to Human Mobility Prediction at a Metropolitan Scale日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究FAN ZIPEI2020 - 2021

2020年度終了

タイトル種別氏名期間
時空間情報の次世代分析ツールボックスの開発と応用日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)浅見泰司(分担者:貞広幸雄・有川正俊・小口高)2016 - 2020
巨大災害時の広域交通ネットワークの運用に関する数理モデル研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)朝倉康夫(分担者:日下部貴彦)2017 - 2020
人と社会の側からみた地図・地理空間情報の新技術とその評価日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)若林芳樹(分担者:有川正俊・瀬戸寿一)2017 - 2020
中央ユーラシア高地民・低地民の相互交流と騎馬遊牧社会の成立基盤に関する考古学研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)久米正吾(分担者:早川裕弌)2017 - 2020
ビックデータを活用した居住地域縮退と災害安全度向上を両立する立地適正化モデル開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)塚原健一(分担者:秋山祐樹)2017 - 2020
野生動物装着センサ網のための時間情報ネットワーク日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)瀬崎薫2018 - 2020
ネットワーク仮想センサ構築に向けたシステム設計日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)戸辺義人(分担者:瀬崎薫)2018 - 2020
自然体験と気候変動学習を定点連続写真・録音で繋ぐ省察プロセスの解明日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)中村和彦2018 - 2020
グループデータ解析の安定化のための統計的方法論日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究菅澤翔之助2018 - 2020
言語的障壁・スキルトランスファーと国際移民日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究中川万理子2018 - 2020
最新の地形学に基づく歴史的構造物の立地分析:地形と歴史の科学的な関連づけの試行日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)小口高2018 - 2020
オープンストリートマップにおける道路データの品質推定手法の構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)金杉洋(分担者:瀬戸寿一 )2018 - 2020

2019年度終了

タイトル種別氏名期間
GISの標準コアカリキュラムと知識体系を踏まえた実習用オープン教材の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)小口高2015 - 2019
都市圏域設定と都市圏データベースの構築及びそれらに基づく都市の実証分析・政策分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)金本良嗣(分担者:高橋孝明・*桐村喬)2015 - 2019
空間的相互作用による省電力な陸域海域統合型の野生動物装着型センサ・ネットワーク機構総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)小林博樹2016 - 2019
交通系センサーネットワークデータを用いた動的交通システムモデルの構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)日下部貴彦2016 - 2019
ポスト・ビッグデータ時代に向けた次世代交通システムの動学的マネジメント手法の構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)井料隆雅(分担者:日下部貴彦)2016 - 2019
ダストフラックス長期変動に寄与する人為的影響の定量的評価日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)鹿島薫(分担者:早川裕弌)2016 - 2019
DeepMob: Learning Deep Models from Big and Heterogeneous Data for Next-generation Urban Emergency Management日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)宋軒2017 - 2019
高密度点群情報の地形学的な高度利用と最適化:流域地形環境変動の抽出からその先へ日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)早川裕弌2017 - 2019
スパースモデリングによる重要シナリオ抽出:地震被害推定におけるシナリオ爆発の制御日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)小川芳樹2017 - 2019
参加型データ駆動社会に向けたオープンな地理空間情報の活用手法に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)瀬戸寿一2017 - 2019
地方都市における公共交通利用者の利用頻度変化モデルの構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)西内裕晶(分担者:日下部貴彦)2017 - 2019
次世代モビリティ導入を想定した交通・土地利用モデルの開発とその不確実性分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究力石真(分担者:日下部貴彦)2017 - 2019
多様な地理パターンの定量的自動抽出手法の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)貞広幸雄2018 - 2019

2018年度終了

タイトル種別氏名期間
粘土板等土製品の分析から復元するイラクの環境史日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)渡辺千香子(分担者:小口高)2014 - 2018
歴史知識情報のオープンデータ化にむけたスキームと情報利活用手段の再構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)久留島典子(分担者:有川正俊)2014 - 2018
野生動物装着センサ用の時空間情報補正機構独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(PRESTO)小林博樹2015 - 2018
「地域の知」のためのデータ寄付・時空間構造化・永続化支援プラットフォームの構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)有川正俊2015 - 2018
縮小型事前分布によるベイズ推測と統計的決定理論日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)*丸山祐造2016 - 2018
自然体験と気候変動学習を省察的に繋ぐ定点連日写真と常時録音日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)中村和彦2016 - 2018
注釈付き視覚情報表示のための動的構成最適化に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)高橋成雄(分担者:有川正俊)2016 - 2018
携帯通信履歴のタイプに応じた安全・オープンな人流再現手法の体系化日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)関本義秀(分担者:瀬戸寿一)2016 - 2018
ビッグデータを活用した観光地圏域のターゲット層別抽出と観光圏政策の評価・提言日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)清水哲夫(分担者:相尚寿)2016 - 2018
日本版土地適性評価手法に係る指標及び演算式の妥当性の検証日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)明石達生(分担者:西澤明)2016 - 2018
子どもの犯罪被害の前兆的事案調査法の開発と妥当性評価日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)原田豊(分担者:今井修)2016 - 2018
アジアオセアニア域の研究拠点形成に向けた高精細地形地物情報の地球科学的応用の展開日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)早川裕弌2017 - 2018
どうぶつタッチ&ゴー:NFCタグ装着の野生動物を誘き出してピッと記録回収する機構日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)小林博樹2017 - 2018

2017年度終了

タイトル種別氏名期間
都市の空間構造の再検討:規模縮小時代における新たな問題とその解決策の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)高橋孝明2013 - 2017
都市の空間構造の再検討:規模縮小時代における新たな問題とその解決策の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)高橋孝明2013 - 2017
世界における経済活動の都市集積に関する空間経済分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)田渕隆俊(分担者:高橋孝明)2014 - 2017
世界における経済活動の都市集積に関する空間経済分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)田渕隆俊(分担者:高橋孝明)2014 - 2017
災害救助犬や探知犬の作業と心身の可視化システム開発内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)小林博樹2015 - 2017
情報技術を活用した天然林施業の知識ベース構築とその運用日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究尾張敏章(分担者:中村和彦)2015 - 2017
ソーシャルネットワークデータによる地域言語研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究岸江信介(分担者:*桐村喬)2015 - 2017
オープンデータとカウンターマッピングに関する地理学的研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)西村雄一郎(分担者:瀬戸寿一)2015 - 2017
確率的離散選択モデルにおける政策評価の理論的精緻化日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*藤嶋翔太2015 - 2017
日本の三大都市圏における世帯構成の地理的変化のメカニズムの解明日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*桐村喬2015 - 2017
複雑ネットワーク理論による感染症拡大解析と対策最適化日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*藤原直哉2015 - 2017
携帯電話GPSより得られる人流ビッグデータの各人属性推定による人間活動統計の実現日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究秋山祐樹2015 - 2017
現代社会において扇状地の土砂災害を防止し土地利用を最適化するための地理学的研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究小口高2015 - 2017
「空間解析における新たな汎用的空間スケール表現の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)貞広幸雄2015 - 2017
電源・情報インフラが存在しない森林環境に最適化した統合型の空間情報センシング機構日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)瀬崎薫2015 - 2017
電源・情報インフラが存在しない森林環境に最適化した統合型の空間情報センシング機構日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)瀬崎薫2015 - 2017
「空間解析における新たな汎用的空間スケール表現の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)貞広幸雄2015 - 2017
現代社会において扇状地の土砂災害を防止し土地利用を最適化するための地理学的研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究小口高2015 - 2017
携帯電話GPSより得られる人流ビッグデータの各人属性推定による人間活動統計の実現日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究秋山祐樹2015 - 2017
複雑ネットワーク理論による感染症拡大解析と対策最適化日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*藤原直哉2015 - 2017
日本の三大都市圏における世帯構成の地理的変化のメカニズムの解明日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*桐村喬2015 - 2017
確率的離散選択モデルにおける政策評価の理論的精緻化日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*藤嶋翔太2015 - 2017
オープンデータとカウンターマッピングに関する地理学的研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)西村雄一郎(分担者:瀬戸寿一)2015 - 2017
ソーシャルネットワークデータによる地域言語研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究岸江信介(分担者:*桐村喬)2015 - 2017
情報技術を活用した天然林施業の知識ベース構築とその運用日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究尾張敏章(分担者:中村和彦)2015 - 2017
災害救助犬や探知犬の作業と心身の可視化システム開発内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)小林博樹2015 - 2017
計算機を介した人と生態系のインタラクションによる野生動物の被曝モニタリング日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究小林博樹2016 - 2017
空間情報を内包した戦略的な都市インフラマネジメント基盤の体系化日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究関本義秀(分担者:瀬戸寿一)2016 - 2017
言語の多様性・異質性と国際移民のスキル・トランスファーに関する経済分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援中川万理子2016 - 2017
圧倒的原生林ライブ配信・アーカイブが持つ国際的エンターテイメント価値の実証日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究斎藤馨(分担者:中村和彦・小林博樹)2016 - 2017
頑健な3次元ポイントデータ特徴抽出手法の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費ABDUL NURUNNABI2016 - 2017
ストリートビューによる衛星測位精度推定マップの構築とQZSSの利用可能性検証日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究*長井正彦2016 - 2017
ストリートビューによる衛星測位精度推定マップの構築とQZSSの利用可能性検証日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究*長井正彦2016 - 2017
計算機を介した人と生態系のインタラクションによる野生動物の被曝モニタリング日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究小林博樹2016 - 2017
言語の多様性・異質性と国際移民のスキル・トランスファーに関する経済分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援中川万理子2016 - 2017
頑健な3次元ポイントデータ特徴抽出手法の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費ABDUL NURUNNABI2016 - 2017
圧倒的原生林ライブ配信・アーカイブが持つ国際的エンターテイメント価値の実証日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究斎藤馨(分担者:中村和彦・小林博樹)2016 - 2017
空間情報を内包した戦略的な都市インフラマネジメント基盤の体系化日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究関本義秀(分担者:瀬戸寿一)2016 - 2017

2016年度終了

タイトル種別氏名期間
生態相互作用と融合した省電力型な動物装着型センサ・ネットワーク機構日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究瀬崎薫2015 - 2016
絶滅危惧種アカウミガメの産卵回帰行動の可塑性を利用した生息域外保全手法の提案日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*工藤宏美2015 - 2016
地域課題への解決行動を促すモバイルアプリケーションの参加型デザイン機構日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 *笹尾知世2015 - 2016
地図設計原理に基づく抽象データ可視化手法の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究高橋成雄(分担者:有川正俊)2015 - 2016
被災官民ネットワークにおけるデータ駆動型の重要情報交換システムの開発国立研究開発法人科学技術振興機構 国際科学技術共同研究推進事業宋軒2015 - 2016
携帯電話を利用した国土スケールの人口分布や移動の動態解析とその応用日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)柴崎亮介2014 - 2016
手がかり情報のやり取りでつながり感を醸成するアニマルコンピュータインタラクション日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)小林博樹2014 - 2016
プライバシー情報の利用と保護を両立する参加型センシングの研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 青木俊介2014 - 2016
塩類風化に伴う岩屑の生産速度と岩盤壁面の形状変化日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小口千明(分担者:早川裕一)2014 - 2016
流域土砂貯留量の変化に着目した深層崩壊の評価手法の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)堀田紀文(分担者:早川裕一)2014 - 2016
地誌的視点を取り入れた旅行ガイドブックとその一般普及に関する基礎研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究長谷川直子(石黒直子) (分担者:早川裕一)2014 - 2016
インターネット森林観察サイトの拡充による自然学習授業案の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)斎藤馨(分担者:中村和彦・小林博樹)2014 - 2016
ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発 課題B 新たなソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発独立行政法人情報通信研究機構(NICT) 高度通信・放送研究開発委託研究 瀬崎薫2014 - 2016
生態相互作用を利用した省電力な野生動物装着型鳴き声センサ・ネットワーク機構総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) フェーズ1・フェーズ2小林博樹2014 - 2016
ICT活用農業 事業化・普及プロジェクト(国)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター柴崎亮介2014 - 2016
統合的な災害データ取得・利用環境の構築国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業瀬崎薫2014 - 2016
縮小型事前分布に基づくBayes統計理論の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)*丸山祐造2013 - 2016
地上レーザスキャンによる高精細地形解析プロトコルの確立と研究拠点の形成日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)早川裕弌2013 - 2016
様々な移動空間に適用可能な線形位置参照方式に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*中條覚2013 - 2016
多様な主体による参加型GISの構築と応用に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)若林芳樹 (分担者: 瀬戸寿一・*古橋大地)2013 - 2016
交通ネットワークのリスクマネジメントのための動的行動・交通流解析理論の構築日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)朝倉康夫(分担者:日下部貴彦)2013 - 2016
大規模で非定常な時系列・時空間データのモデル化とその推定・検定・予測法の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)松田安昌(分担者:*丸山祐造)2013 - 2016

2015年度終了

タイトル種別氏名期間
過去から未来へ~古代トルコにおける自然災害の痕跡と現代の都市開発リスクの評価日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究早川裕弌2014 - 2015
Next-Generation of Urban Emergency Management: When human mobility prediction meets Big Data日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)宋軒2014 - 2015
気候変動学習の基礎となる自然経年体験を擬似的に拡張する森林連日記録映像の観察日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)中村和彦2014 - 2015
マルチセンサーを使った流動データにおける人の行動モデル同化技術の開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)許永偉2014 - 2015
クラウドソーシング技術を駆使した迅速・安価なグローバル現地計測手法の体系化日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究関本義秀(分担者:瀬戸寿一)2014 - 2015
フィリピンの災害対応を目的とする地理空間情報シェアリングシステムのプロトタイプの開発独立行政法人科学技術振興機構 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID) 小口高2014 - 2015
ボランタリー地理情報の特性評価と共有手法に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)瀬戸寿一2013 - 2015
持続的な都市の形成に向けた新たな農の概念とその計画日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)横張 真(分担者:*雨宮 護)2013 - 2015
都市政策の経済分析におけるGISと空間データの活用法日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)河端瑞貴(分担者:高橋孝明)2013 - 2015
『予防犯罪学』の開拓をめざした子どもの被害防止ツールキットの実証実験日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究原田 豊(分担者:*雨宮 護)2013 - 2015
オブジェクト指向空間解析:オブジェクト分布間の相互関係の分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)貞広幸雄2012 - 2015
東日本大震災の災害地理学的検証-「想定外」回避のためのハザード評価手法の再検討-日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)鈴木康弘(分担者: 小口 高)2012 - 2015

2014年度終了

タイトル種別氏名期間
ネットワーク上での空間移動分析システムの開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究貞広幸雄2012 - 2014
ストーリー性に着目した地理空間コンテンツ編集・提示環境日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)*藤田秀之2012 - 2014
空間分離指標における空間単位と隣接関数の影響に関する統計的分析日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費ホン・ソンヨン2012 - 2014
人称性を考慮した地図データ可視化のための制約付き最適化手法の研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)高橋成雄(分担者: 有川正俊)2012 - 2014
防犯まちづくり手法による子どもの屋外環境改善プログラムの開発日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)樋野公宏 (分担者: *雨宮 護)2012 - 2014
東日本大震災におけるカウンターマッピングに関する地理学的研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)西村雄一郎 (分担者: 瀬戸寿一)2012 - 2014
旧人・新人時空分布と気候変動の関連性の分析文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究米田穣(分担者: 小口 高)2010 - 2014
空間経済学の再検討と国際都市システムの実証分析文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)田渕隆俊(分担者: 高橋孝明 ・藤嶋翔太)2010 - 2014

2013年度終了

タイトル種別氏名期間
細粒度気象予測に基づいた地域別空調制御・通信システム日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究瀬崎 薫2012 - 2013
野生動物装着型センサノードの伝書鳩指向な空間情報センシング機構の研究日本学術振興会科学研究費助成事業 研究活動スタート支援小林博樹2012 - 2013
害獣行動を逆利用する電気さく故障箇所検出技術のフィールド評価科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP小林博樹2012 - 2013
地理情報技術が人間の空間認知と空間的思考に与える影響に関する研究日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究若林芳樹 (分担者: 石川 徹)2012 - 2013
クラウド技術を活用した電子納品成果の円滑な流通促進に関する研究日本建設情報総合センター 研究助成関本義秀2012 - 2013
地理情報科学標準カリキュラムに基づく地理空間的思考の教育方法・教材開発研究文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A)浅見泰司(分担者: 小口 高)2009 - 2013
空間従属性を考慮した新たな面補間法の開発とその実用化日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)堤 盛人 (分担者: 貞広幸雄)2011 - 2013
インターネット森林観察サイトの構築と運用試験日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)齋藤 馨 (分担者: 小林博樹 ・中村和彦)2011 - 2013
人々のモビリティに着目した都市・地域の時空間分析基盤の構築文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)柴崎亮介2011 - 2013
東アジアの山地におけるV字谷の地形学的特徴と形成要因の研究文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)小口 高2011 - 2013
不動産価値分析における敷地形状情報対処手法の開発研究文部科学省 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究浅見泰司2011 - 2013
脱ガラパゴス!日本の空間情報技術の国際展開に関わる世界各国の潜在的ニーズ分析文部科学省 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究関本義秀2011 - 2013
都市と犯罪関連事象の動的関係性に関する研究文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)雨宮 護2011 - 2013
斜面崩壊と土砂生産を規定する素因・誘因および地球温暖化の影響の広域的評価文部科学省 科学研究費補助金 特別研究員奨励費齋藤 仁2011 - 2013
地域社会における危機管理システム改革プログラム(自然災害への対応)官民協働危機管理クラウドシステム文部科学省 科学技術戦略推進費補助金長坂俊成 (分担者: 柴崎亮介)2011 - 2013

2012年度終了

タイトル種別氏名期間
衛星測位を利用した位置認証方法の開発文部科学省 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究柴崎亮介2011 - 2012
縮小型事前分布によるベイズ統計的推測の理論研究文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)丸山祐造2011 - 2012
岩盤河川縦断面形における気候変化の痕跡の抽出文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)早川裕弌2011 - 2012
プローブデータによる選択肢集合形成を目的とした非集計モデル推定支援システムの開発文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)薄井智貴2011 - 2012
混雑した大規模公共空間における異常行動の検知手法に関する研究文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)宋 軒2011 - 2012
健康危機事象の早期探知システムの開発・普及に関する研究厚生労働科学研究費補助金補助金浅見泰司2010 - 2012
突発的地滑りを検知する地盤センシング杭システムの研究文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)瀬崎 薫2010 - 2012
地理空間語彙を対象としたコンテンツ・辞書・利用者知識の相互発展文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)有川正俊2010 - 2012
良質な保育所の利用可能性と子育て世帯の就労意欲・行動分析文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)河端瑞貴2010 - 2012
新発見デデリエ洞窟幼児人骨の形態学的・堆積学的記載と分析文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)近藤 修(分担者: 小口 高)2010 - 2012
新経済地理学に基づいた、規模縮小時代の都市・地域政策の研究文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)高橋孝明2008 - 2012
居住地域環境が日常身体活動・行動に及ぼす影響に関する調査研究文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A)李 廷秀(東京大学・大学院医学系研究科)(分担者: 浅見泰司)2008 - 2012
実世界検索のためのDBSNデータベースアーキテクチャの構築科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST瀬崎 薫2007 - 2012

2011年度終了

タイトル種別氏名期間
グローバル衛星画像を用いた全球都市域マッピング手法に関する研究文部科学省 科学研究費補助金 特別研究員奨励費宮崎浩之2010 - 2011
空間的思考の体系化とその育成のためのGISの活用に関する研究文部科学省 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究若林芳樹(首都大学東京)(分担者: 石川 徹)2010 - 2011
近接ネットワークに基づくコンテクスト抽出による歩行者ソーシャルコンピューティング文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)木實新一2009 - 2011
RFIDタグ(パッシブ型)を用いた走行車線認識文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)山田晴利2009 - 2011
社会インフラとしての「人の流れ」データの効率的な再現技術の構築文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(A)関本義秀2009 - 2011
地理情報科学と都市工学を融合した空間解析手法の新展開文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A)鈴木 勉(筑波大学)(分担者: 李 召熙)2009 - 2011
紀元前7千年紀におけるメソポタミア新石器社会の再編と古環境文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)西秋良宏(分担者: 小口 高)2008 - 2011
子どもの被害の測定と防犯活動の実証的基盤の確立独立行政法人 科学技術振興機構 社会技術研究プログラム(RISTEX)原田 豊(分担者: 今井 修 ・雨宮 護)2007 - 2011

2010年度終了

タイトル種別氏名期間
空間情報探索型ヘドニック回帰分析手法の開発研究文部科学省 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究浅見泰司2009 - 2010
地理空間情報の流通プラットフォーム技術開発による建設生産プロセスの効率化建設技術柴崎亮介2009 - 2010
ある特別な縮小型事前分布を用いたベイズ統計的推測に関する理論的研究文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)丸山祐造2009 - 2010
時空間現象データに対する統計科学モデルの構築および解析に関する組織的研究文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A)矢島美寛(分担者: 丸山祐造)2007 - 2010
実世界検索に向けたネットワークセンシング基盤ソフトウェア科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST  (先進的統合センシング技術)戸辺義人(分担者: 瀬崎 薫)2006 - 2010