Researches研究活動

International Activities

国際的な研究活動実績 2012年度

CSISにおける国際的な研究活動の実績を紹介します。

1-1. 国際シンポジウム等の主催状況(全13件)

開催時期主要な主催国際シンポジウム等名称
2012.4.21-22International Space Apps Challenge
2012.6.22International symposium on “Application of Satellite-Positioning/ Geospatial-Information” & “Contribution to welfare of the Asia-Oceania region (AOR)”
2012.7.18CSIS International Symposium
2012.9.6-8State of the Map 2012 Tokyo
2012.11.2-3CSIS DAYS 2011Symposium

1-2. 国際シンポジウム等の参加状況(全14件)

開催時期参加国際シンポジウム等名称(主要なもの)
2012.6.15-17GeoInformatics 2012
2012.10.15-19IAG/AIG International Workshop on Objective Geomorphological Representation Models
2012.11.20-23The EcoBalance 2012, The 10th
International Conference on EcoBalance
2013.1.6-10International Workshop/Conference on Bayesian Theory and Applications
2013.3.8Nouvelles technologies de communication et de localisation pour un transport terrestre securise'

2. 学術国際交流協定の状況(全17件)

締結年月相手国・機関名協定名分野
平成17年1月アイルランド・国立空間計算センターアイルランド・国立空間計算センターと東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月イギリス・ロンドン大学高等空間解析研究所イギリス・ロンドン大学高等空間解析研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月イギリス・生態学水分学研究所イギリス・生態学水分学研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月イタリア・ダヌンチオ大学国際惑星科学研究所イタリア・ダヌンチオ大学国際惑星科学研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月インド・プネ大学・地理学専攻インド・プネ大学・地理学専攻と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年5月中国・同済大学農業都市計画学部中国・同済大学農業都市計画学部と東・梠蜉w空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年4月韓国・ソウル国立大学韓国地域研究センター韓国・ソウル国立大学・韓国地域研究センターと東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成17年5月韓国・延世大学土木環境工学専攻韓国・延世大学土木環境工学専攻と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成18年1月韓国・ソウル市立大学都市科学研究センター韓国・ソウル市立大学都市科学研究センターと東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成18年9月台湾・国立台湾大学地球科学教室台湾・国立台湾大学地球科学教室と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成19年1月台湾・国立台湾大学地理学教室台湾・国立台湾大学地理学教室と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成19年7月中国・中国科学院中国・中国科学院と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成20年2月中国・武漢大学測量学科および測量・GIS国家重点研究室中国・武漢大学測量学科および測量・GIS国家重点研究室と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成21年8月中国・中国農業科学院農業資源区域計画研究所中国・中国農業科学院農業資源区域計画研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成21年12月バングラディシュ・プレジデンシー大学・都市工学専攻バングラディシュ・プレジデンシー大学・都市 工学専攻と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成21年12月韓国・釜慶国立大学海洋科学技術・環境学研究科韓国・釜慶国立大学海洋科学技術・環境学研究科と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成23年7月フィリピン・アジア開発銀行フィリピン・アジア開発銀行と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野

3-1. 国際的な研究プロジェクトへの参加状況

相手国名・研究機関名研究プロジェクト等の概要関係研究者名
米国・アリゾナ大学東日本大震災の津波による地形変化に関して、米国NSFと日本JSTとのマッチングファンド(RAPID/J-RAPID)を得て、共同研究を行った。小口 高
早川裕一
EU・JRCEU(ヨーロッパ連合)による競争的研究資金であるFP7に、EUのJRC(共同研究センター)と共に参加し、「気象、海洋、水循環のためのデータ統合利用システムの開発(GeoWOW)」を実施している。センターは特に多分野にわたる多様な観測データの統合技術を担当しており、これは「リアルタイム空間情報科学のための共同研究デジタルフィールド」により開発された空間情報解析技術である。柴崎 亮介
バングラデシュ・グラミンフォンバングラデシュ・グラミンフォン(バングラデシュで最大の携帯電話会社)と連携し、災害対応支援のために携帯電話データを活用するための空間情報解析技術について技術移転を行っている。これは「リアルタイム空間情報科学のための共同研究デジタルフィールド」により開発された空間情報解析技術である。柴崎 亮介
フランス・フランステレコムオレンジ社フランステレコム・オレンジ社(フランスで最大の携帯電話会社)と連携し、伝染性疾病対応支援のために携帯電話データを活用するための空間情報解析技術について共同開発を行っている。これは「リアルタイム空間情報科学のための共同研究デジタルフィールド」により開発された空間情報解析技術であり、アフリカのコートジボアール全国を対象にしている。柴崎亮介

3-2. 国際的な資金獲得状況

4. 研究者の海外派遣状況・外国人研究者の招へい状況(延べ人数)

派遣(人)招へい(人)
合計09

5. 優れた外国人研究者の受入や国際的な連携等を促進するための取組状況

 外国人客員教員の制度を用いて、積極的に外国人研究者を受け入れている。国際機関とのMOUを結び、研究交流を促進している。当センターで研究発表したいという外国人研究者を積極的に招いてセミナーを開催している。浅見教授は、韓国のGIS関連の学会であるKAGISの大会に参加し、基調講演を行い、今後の交流について議論した。

6. 国外研究機関研究者との共著論文

7. その他、国際研究協力活動の状況

事業名等概要
公益財団法人 松前国際友好財団エジプト人研究者 ムハンマド・ヨーセフ博士招聘・共同研究
アジア開発銀行(ADB)アジア開発銀行(ADB)の要請に応じて空間情報技術のアドバイスおよび移転を図るためにGISエキスパートを1名派遣している。これはADBにおける融資・援助案件において空間情報技術が利用できる可能性を探り、適切な利用や必要な技術開発を支援するものである。エキスパートとしては、若手のポスドクが派遣されており、国際的な環境での人材育成面でも大きな効果を上げている。
大規模な国際会議の企画運営活動への貢献、国際学術雑誌の編集など小口 高
Co-Editor-in-Chief, Geomorphology (Elsevier)