Researches研究活動

International Activities

国際的な研究活動実績 2013年度

CSISにおける国際的な研究活動の実績を紹介します。

1-1. 国際シンポジウム等の主催状況(全18件)

開催時期主要な主催国際シンポジウム等名称
2013.4.20-21International Space Apps Challenge
2013.7.29CSIS International Symposium
2013.9.3-5Space Infrastructure and Geospatial Information Technology for Social Benefit Services
2013.11.22-23CSIS DAYS 2013 Symposium
2014.3.15International Space Apps Challenge 2014 Ideathon

1-2. 国際シンポジウム等の参加状況(全17件)

開催時期参加国際シンポジウム等名称(主要なもの)
2013.5.19-24JpGU International Symposium 2013, Makuhari
2013.7.21-26HCI International 2013
2013.8.27-31The 8th IAG/AIG International Conference on Geomorphology, Paris, France
2013.9.8-12ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing
2014.2.25-28CARTOCON 2014, Olomouc, Czech Republic

2. 学術国際交流協定の状況(全17件)

締結年月相手国・機関名協定名分野
平成17年1月アイルランド・国立空間計算センターアイルランド・国立空間計算センターと東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月イギリス・ロンドン大学高等空間解析研究所イギリス・ロンドン大学高等空間解析研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月イギリス・生態学水分学研究所イギリス・生態学水分学研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月イタリア・ダヌンチオ大学国際惑星科学研究所イタリア・ダヌンチオ大学国際惑星科学研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年3月インド・プネ大学・地理学専攻インド・プネ大学・地理学専攻と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年5月中国・同済大学農業都市計画学部中国・同済大学農業都市計画学部と東・梠蜉w空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成17年4月韓国・ソウル国立大学韓国地域研究センター韓国・ソウル国立大学・韓国地域研究センターと東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成17年5月韓国・延世大学土木環境工学専攻韓国・延世大学土木環境工学専攻と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成18年1月韓国・ソウル市立大学都市科学研究センター韓国・ソウル市立大学都市科学研究センターと東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成18年9月台湾・国立台湾大学地球科学教室台湾・国立台湾大学地球科学教室と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成19年1月台湾・国立台湾大学地理学教室台湾・国立台湾大学地理学教室と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成19年7月中国・中国科学院中国・中国科学院と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報解析研究分野
平成20年2月中国・武漢大学測量学科および測量・GIS国家重点研究室中国・武漢大学測量学科および測量・GIS国家重点研究室と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成21年8月中国・中国農業科学院農業資源区域計画研究所中国・中国農業科学院農業資源区域計画研究所と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成21年12月バングラディシュ・プレジデンシー大学・都市工学専攻バングラディシュ・プレジデンシー大学・都市 工学専攻と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成21年12月韓国・釜慶国立大学海洋科学技術・環境学研究科韓国・釜慶国立大学海洋科学技術・環境学研究科と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成23年7月フィリピン・アジア開発銀行フィリピン・アジア開発銀行と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野
平成26年2月アジア工科大学大学院アジア工科大学大学院と東京大学空間情報科学研究センターにおける学術国際交流協定空間情報工学研究分野

3-1. 国際的な研究プロジェクトへの参加状況

相手国名・研究機関名研究プロジェクト等の概要関係研究者名
Joint Research Center(EU)水資源を中心とする地球環境の観測情報の分野間流通を支援するために、分野毎で異なる用語体系等を連携させるオントロジーを開発し、情報の発見を支援するシステムを開発した。柴崎亮介
グラミンフォンおよびバングラデシュ工科大学(バングラデシュ)携帯電話から得られる通話位置情報を利用して、人々の時間帯別分布や流動パターンを観測・推定する技術を開発し、災害対応支援に適用した。柴崎亮介
バングラデシュ・グラミンフォンバングラデシュ・グラミンフォン(バングラデシュで最大の携帯電話会社)と連携し、災害対応支援のために携帯電話データを活用するための空間情報解析技術について技術移転を行っている。これは「リアルタイム空間情報科学のための共同研究デジタルフィールド」により開発された空間情報解析技術である。柴崎亮介
アジア工科大学院(タイ)農業、災害等、東南アジアにおける地域課題を解決するためのセンシングシステム(UAVやセンサネットワーク等)を共同開発した。柴崎亮介
Open Geospatial Consortium(国際)GIS分野での国際標準化団体であるOGC、日立製作所・中央研究所と連携して、多数の移動体データに関する国際標準開発事業を進めた。柴崎亮介
フエ大学(ベトナム)フエ市を対象に洪水発生リスクと、洪水によって伝染が加速する消化器系の疾病リスクの関連性について共同研究を行った。東京大学の公衆衛生学の専門家と共同で推進した。柴崎亮介
中国海洋大学(中国)揚子江の河口域における19世紀以降の海底地形の変化とその規定要因に関する検討を共同で行った。小口高
中山大学(中国)世界遺産に指定されている中国の丹霞地形の地形特性をデジタル標高モデルと地理情報システムを用いて共同で分析した。小口 高
国立清華大学、国立交通大学、国立台湾大学(台湾)混合整数計画を用いて、地下鉄路線図レイアウトの可視化の最適化の共同研究を行った。有川正俊
北京大学(中国)ユーザ中心デザインに基づき、ユビキタスマッピングのユーザインタフェースのモデリングの共同研究を行った。有川正俊
ラトガース大学(アメリカ)外れ値が出やすい裾の重い分布を誤差項に想定した空間統計モデルにおいて,新たなベイズ型モデル選択方法を開発した。丸山祐造
ポツダム大学(ドイツ)山地流域の侵食速度と土砂流出について、とくに日本の山地と世界との比較を中心とする共同研究を行った。早川裕弌
小口 高

4. 研究者の海外派遣状況・外国人研究者の招へい状況(延べ人数)

派遣(人)招へい(人)
合計137

5. 優れた外国人研究者の受入や国際的な連携等を促進するための取組状況

 外国人客員教員の制度を用いて、各年度平均2名の外国人研究者を受け入れている。世界の多様な大学や研究所とMOUを結び、研究交流を促進している。日本で開催される学会に参加したり他組織に滞在するために来日した優れた外国人研究者とも積極的にコンタクトし、適宜当センターに招いてセミナーを開催している。当センターにインターンとして滞在したいという海外の大学院生が近年多いが、問い合わせがあった際にはできるだけ受け入れるようにしている。

6. 国外研究機関研究者との共著論文

7. その他、国際研究協力活動の状況

事業名等概要
天津大学建築学院天津大学建築学院が、同国の大型プロジェクトである2011工程を展開する一環として、天津市租界地区のデジタルアーカイブを構築する国際共同研究を開始し、空間情報科学技術の応用の側面から協力・支援を開始した。
オマーン国遺産文化省オマーン国遺産文化省が管理している世界遺産「バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群」の調査や保全に関して、総合地球環境学研究所と連携して協力を行った。
アジア開発銀行へのGIS支援事業アジア開発銀行にセンタースタッフをGIS専門家として長期派遣し、アジア開発銀行がアジア全域で実施しているプロジェクトのGISデータベースを構築・運用した。また開発銀行におけるプロジェクト遂行を支援する解析技術等の開発・提供を行った。
インターネットを介した自然環境体験機構の海外展開Canada Council for the Arts と日本交流基金の支援により東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林で実施されている「次世代森林情報基盤サイバーフォレスト」を活用して、秩父演習林や富士癒し森研究所の豊かな自然環境の様子をインターネット上で共有するプラットフォームを構築したほか、カナダやスペインの美術館等で展示発表した。