ニュース – CSIS – Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo http://10.4.2.11/wordpress Just another WordPress site Tue, 18 Mar 2025 08:08:37 +0000 ja hourly 1 年次報告書(2023年度)掲載のお知らせ http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/annual_report_2023_202503 Tue, 18 Mar 2025 08:05:19 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5276 CSIS年次報告書(2023年度)を掲載しました。栗栖先生と姜先生へのインタビューや、CSISの1年間の活動や業績についてまとめています。ぜひご覧ください。

CSIS年次報告書はこちらです。

年次報告書掲載ページ

]]>
広島県竹原市で市民向け公開イベントを開催しました! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/takehara_city_event_202503 Tue, 11 Mar 2025 05:26:06 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5254 もっと読む »]]> 3月6日、広島県竹原市にて市民向けの公開イベントを竹原市とともに開催しました。竹原市からはデータを活用した業務効率化の事例、ウォーカブルなまちづくりを目指した竹原駅前エリアの取り組みについて発表が行われました。CSISからは「風景を読み解き、人と自然のかかわりを可視化する~地域社会に点在する空間情報の活用~」(矢澤優理子特任助教)、「要配慮者とともに考える福祉防災とデータ活用~研究と実践からの学び~」(ピニェイロ アベウ助教)と題して、空間情報を用いた研究活動を紹介しました。双方の活動紹介の後、「産学官連携によるデータを活用したまちづくり」をテーマに今榮市長を含む5人の登壇者によるパネルディスカッションが行われました。

本イベントの内容は、SDGsのゴール3(すべての人に健康と福祉を)、ゴール9(産業と技術革新の基盤をつくろう)、ゴール11(住み続けられるまちづくりを)に貢献する取り組みとしての意義を持ちます。竹原市や市内の事業者の皆さんと幅広い意見交換をすることができ、地域の持続可能な発展に向けた可能性が広がる機会となりました。

2024年11月に竹原市と東京大学デジタル空間社会連携研究機構(CSISが基幹部局)はデジタル化に関する包括的なパートナーシップ協定を結びました。今後も、空間情報を中心としたデータの活用を含め、竹原市と様々な連携をしていく予定です。

竹原市Webサイト:https://www.city.takehara.lg.jp/

公開イベント開催のお知らせ(PDF):https://www.city.takehara.lg.jp/material/files/group/1/20250303_1.pdf

公開イベントの様子
矢澤先生の講演
アベウ先生の講演

]]>
【JoRAS】 年度末各種手続きを開始しました(期間:3月1日~4月30日) http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/joras_year_end_procedures_202503 Mon, 03 Mar 2025 06:10:12 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5240 もっと読む »]]> 当センターのJoRASを通じた共同研究を行っている皆様へのご連絡です。「継続申請」の受付を開始しました。「年次報告」、「成果報告」と合わせて、年度末各種手続きの期間内のお手続きをお願いいたします。手順の詳細は手続き説明書、pp.16–17をご確認ください。

JoRAS: https://joras.csis.u-tokyo.ac.jp/

手続き説明書
日本語: https://joras.csis.u-tokyo.ac.jp/common/file/JoRAS_user_manual_v230227_jp.pdf
英語: https://joras.csis.u-tokyo.ac.jp/common/file/JoRAS_user_manual_v230227_en.pdf

共同研究の申請は共同研究利用システム(JoRAS)を通じて随時受け付けております。共同研究に関する規程をご確認の上、ご申請のほどよろしくお願いいたします。

申請の流れ:https://joras.csis.u-tokyo.ac.jp/overview/

手続き説明書のトップページ

]]>
3D GeoInfo & SDSC 2025開催のお知らせ① http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/3d_geoinfo_sdsc_announcement1_202502 Fri, 28 Feb 2025 03:30:34 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5223 もっと読む »]]> 2025年9月に東京大学柏キャンパスにて”The 20th International 3D GeoInfo Conference 2025”と”The 9th International Smart Data and Smart Cities Conference”を開催します。論文投稿の締め切りは4月11日です。日本では初開催となりますので、奮ってご参加ください。

The 20th International 3D GeoInfo Conference 2025
The 9th International Smart Data and Smart Cities Conference

開催日:2025年9月2~5日

場所:東京大学 柏キャンパス

論文投稿について、詳しくはこちらをご覧ください:
https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/3d_geoinfo_sdsc_2025/papers.html

柏キャンパス構内

]]>
飯塚浩太郎助教がVRによる教育実践を行いました! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/ap_iizuka_vr_lecture_202502 Thu, 27 Feb 2025 10:11:24 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5216 もっと読む »]]> 1月27日、飯塚浩太郎助教が当センター客員研究員の山内啓之准教授(立命館大学)・小倉拓郎講師(兵庫教育大学)とともに、立命館宇治高等学校と連携した教育実践を行いました。本実践では、ドローンなどを用いて撮影・解析した高解像度の3次元モデルを活用し、対象地域を学習できるバーチャルワールドを作成。生徒たちは実環境のデータを基にした仮想空間で、体験的な地誌学習に取り組みました。さらに、VTuberとして活動されている日ノ本マイさんとも連携し、VR内でのレクチャーを実施。メタバース空間における学習の可能性を探る試みとなりました。

この教育実践は、CSISの2024年度研究費支援型共同研究に採択された研究課題『三次元地理情報とメタバースプラットフォームを用いたアクティブラーニング型地誌学習モデルの提案』の一環として行われたものです。

VRでの地誌学習の様子
VTuber日ノ本マイさんとの授業

]]>
澁谷准教授がWorld Data System Early Career Researcher Network Co-chairに就任しました! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/prof_shibuya_wds_cochair_202502 Tue, 18 Feb 2025 08:29:30 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5189 もっと読む »]]> 澁谷遊野准教授(情報学環/CSIS兼任)がWorld Data System (WDS) Early Career Researcher NetworkのCo-chairに就任しました。WDSは世界中のデータリポジトリやデータサービスの機能、影響、持続性の強化をめざした国際学術会議の関連機関です。その中のEarly Career Researcher Networkは、参加資格の一つに最終学位取得から10年以内などの条件があるように、初期キャリア研究者のネットワークです。専門分野を超えてキャリア初期の研究者をつなぎ、データ統合や共有についての革新的な方法の開発をするために、協力や活動への積極的な参加を推進することを目的としています。3名のCo-chairが3年間の任期を務め、コミュニティニュースレター、ソーシャルメディア、WDSや外部イベントへの参加を通じてネットワークを積極的に促進することや、Co-chairやアドバイザリーボードのメンバーとの会議を企画すること、など多くの役割を担います。澁谷先生の任期は2025-2028年です。

詳細はこちらをご覧ください。

澁谷先生

]]>
飯塚浩太郎助教がG空間EXPOにて講演しました! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/iizuka_gexpo_lecture_202501 Thu, 06 Feb 2025 05:50:04 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5175 もっと読む »]]> 2025年1月30日、東京ビッグサイトで開催された「G空間EXPO」内で、国土交通省国土地理院主催のセミナー「新たな標高基準と3次元地図への期待」において、当センターの飯塚浩太郎助教が「多様化する3次元データとその活用可能性」と題した講演を行いました。国土地理院はベース・レジストリである電子国土基本図の3次元化を進めています。その3次元データを活用することによる新しい価値創出や、多様化する3次元データの活用可能性について講演しました。

動画はこちら(2月7日までの限定公開)https://youtu.be/_EXsAXWbLi0?feature=shared&t=4112

講演をする飯塚先生
会場全体の様子

]]>
【JoRAS】年度別共同研究採択件数が最多を更新! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/joras_joint_research_acceptance_2024 Tue, 04 Feb 2025 04:00:33 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5169 もっと読む »]]> 共同研究採択件数が2025年1月末時点で232件となり、これまでの最多であった2021年度の229件を超え最多となりました。

共同研究の申請は共同研究利用システム(JoRAS)を通じて随時受け付けております。共同研究に関する規程をご確認の上、ご申請のほどよろしくお願いいたします。

申請の流れ:https://joras.csis.u-tokyo.ac.jp/overview/

図:年度別共同研究採択件数

]]>
2024年度研究室横断研究会を開催しました! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/csis_inter_laboratory_seminar_2024 Fri, 27 Dec 2024 03:21:23 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5162 もっと読む »]]> 12月11日、本郷キャンパス工学部1号館にて研究室横断研究会を開催しました。研究室横断研究会は、当センターの教員が指導する大学院生が研究計画や研究成果を発表する場で、今年は修士・博士課程の学生9名が各自の研究について発表しました。発表者も含め約20名の参加があり、大学院生は幅広い専門を持つ教員や研究者との議論により、今後の研究の知見を得ることができました。

]]>
矢部貴大先生が文部科学省科学技術・学術政策研究所選出の「ナイスステップな研究者」に選ばれました! http://10.4.2.11/wordpress/blog/news/yabe_nice_step_researcher_202412 Mon, 23 Dec 2024 09:02:59 +0000 http://10.4.2.11/wordpress/?p=5137 もっと読む »]]> 関本研ご出身でCSISの客員研究員でもあるニューヨーク大学の矢部貴大先生が、文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の「ナイスステップな研究者2024」に選ばれました。科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれる方々が選定されます。今年は全分野の中から10名が選ばれました。

詳細はこちらをご覧ください。

]]>